Woodwinds

Flute

上野 拓人

UENO Takuto

9歳より足立ジュニア吹奏楽団にてフルートを始める。これまでにフルートを畑澤加代子,相澤政宏各氏に,ジャズフルートを尾形ミツル氏に師事。 クラシックをはじめ,ポップス・ジャズ・即興演奏などを取り入れた独自の演奏スタイルで,数多くのミュージシャンと共演。 吹奏楽やオーケストラはもちろん,ソロやアンサンブル,バンドサポートやレコーディングなどその活動範囲は多岐にわたる。 現在,東京音楽大学4年次に在籍中。

栗原 優希

KURIHARA Yuki

中高吹奏楽部。大学オケを経て毘沙門天管弦楽団所属4年目。少しだけピアノも弾けます。宜しくお願い致します。

小泉 伶衣

KOIZUMI Rei

4歳より叔母の影響でピアノを始め,11歳より母の影響でフルートを始める。中学校,高校時代は吹奏楽部へ所属しフルートを担当,高校の吹奏楽部ではコンサートミストレスとして基礎強化指導を行っていた。駒澤大学への進学を機に同大学管弦楽団へ所属しファゴットへ転向,現在に至るまでファゴットをメインに演奏活動を行っている。いくつかのオーケストラや吹奏楽団の運営をしながら演奏をする傍ら,都内団体の自主開催演奏会へのエキストラ出演等もしている。またアンサンブルや演奏動画企画ではファゴットだけでなくフルートの演奏も行っている。現在,毘沙門天管弦楽団,新日本交響楽団,Orchestra "mimosa",Hynemos Wind Orchestra,東京ハートフェルトフィルハーモニック管弦楽団,アーベント・フィルハーモニカーに所属。木管5重奏団リーブルクインテット,参宮橋クインテットにてファゴット担当。また,活動休止団体のmusica vivace再開に向け準備を進めている。これまでにフルートを横山聡子氏に師事。ファゴットを田吉佑久子氏に師事。

平良 啓

TAIRA Kei

S

中学1年の時フルートをはじめ,中学&高校で吹奏楽部,大学でオーケストラ部に所属。現在,玉川の丘音楽協会,FLUSSシンフォニカ,ファンタジーフルート,アルカディア・フルートアンサンブル,アーベント・フィルハーモニー,北村フルート教室,アンサンブル・トランタンなどに所属して演奏活動をしています。

Oboe

白田 美羽

Shirata Miu

4歳からピアノ。12歳からオーボエを始める。これまでにオーボエを竹谷智,蠣崎耕三,広田智之,最上峰行の各氏に師事。室内楽を高野成之,猶井正幸,倉田優,上原宏の各氏に師事。第43回山形県児童生徒作曲コンクール優秀賞,第9回山形県ジュニアピアノコンクール入賞,第26回ブルクハルト国際音楽コンクール入賞。2016年度,瀬木財団博尚記念芸術文化振興会の短期海外音楽研修生としてドイツにてマスタークラス受講。ダニエラ・テスマン氏のマスタークラスを修了。またセリーヌ・モワネ、トーマス・ローデ、ラルフ・ファン・ダール,ウルリッヒ・ケーニヒ各氏のプライベートレッスンを受講。桐朋学園短期大学嘱託演奏員,Pro Wind 023 メンバー。 現在,桐朋学園大学研究科1年在籍中。

長岡 佳奈

NAGAOKA Kana

1月1日生

Clarinet

岩政 志穂

IWAMASA Shiho

神奈川県出身。12歳からクラリネットを始める。国立音楽大学卒業後,スイスへ留学。ジュネーヴ高等音楽院マスター課程修了。国立音楽大学在学中,研修給費生としてムジークアルプ夏期国際音楽アカデミーに参加し,修了演奏会に選出される。これまでクラリネットを高井洋子,武田忠善,伊藤寛隆,Romain Guyot,Hugues Soualhat各氏に,バスクラリネットをAntoine Marguier氏に師事。また室内楽を小林裕,Antoine Marguier,Gui-Michel Caillat,Edouard Chappot各氏に師事。Michel Arrignon,Florent Héau,Alessandro Carbonare,Paolo Beltramini,Nuno Silva,Philippe Berrod各氏のマスタークラスを受講。現在フリーランス奏者として,ヨーロッパ,日本を中心に活動を行う。2021年7月Pacific Music Festivalに参加予定。

出演

澤本 璃菜

SAWAMOTO Rina

千葉県出身。桐朋学園大学音楽学部卒業,同大学研究科修了。第16回浜松国際管楽器アカデミーにてヴェンツェル・フックス氏のマスタークラスを受講。第29回ヤマハ管楽器新人演奏会クラリネット部門,レインボウ21サントリーホールデビューコンサート2012に出演。第3回コンコルソ・ムジカアルテにおいて,Premio Oro 金賞受賞。日本クラリネット協会主催の第16回クラリネットアンサンブルコンクールにて第一位,グランプリ受賞。クラリネットを藤井洋子,鈴木良昭の各氏に,室内楽を白尾彰,岡本正之の各氏に師事。

始沢 昌利

SHIZAWA Masatoshi

S

1985年電気通信大学入学。オーケストラ部でクラリネットを始める。1987年執行学年の演奏は大成功を収め,同オケで初CD化。卒業後,同オケのOBを中心としたオーケストラ・エレティールの発足から携わる。コロナ禍直前の61回定期演奏会まで連続参加する。 青少年音楽祭に4回バスクラリネットを含むパートで参加。他大学のメンバーと交友を深める。 これまでにクラリネットを福島正和氏、大成雅志氏に師事。

Fagotto

小泉 伶衣

KOIZUMI Rei

4歳より叔母の影響でピアノを始め,11歳より母の影響でフルートを始める。中学校,高校時代は吹奏楽部へ所属しフルートを担当,高校の吹奏楽部ではコンサートミストレスとして基礎強化指導を行っていた。駒澤大学への進学を機に同大学管弦楽団へ所属しファゴットへ転向,現在に至るまでファゴットをメインに演奏活動を行っている。いくつかのオーケストラや吹奏楽団の運営をしながら演奏をする傍ら,都内団体の自主開催演奏会へのエキストラ出演等もしている。またアンサンブルや演奏動画企画ではファゴットだけでなくフルートの演奏も行っている。現在,毘沙門天管弦楽団,新日本交響楽団,Orchestra "mimosa",Hynemos Wind Orchestra,東京ハートフェルトフィルハーモニック管弦楽団,アーベント・フィルハーモニカーに所属。木管5重奏団リーブルクインテット,参宮橋クインテットにてファゴット担当。また,活動休止団体のmusica vivace再開に向け準備を進めている。これまでにフルートを横山聡子氏に師事。ファゴットを田吉佑久子氏に師事。

塚本 隆史

TSUKAMOTO Takashi

S

15歳より高校吹奏楽部にてトロンボーンを始める。吹奏楽コンクールへの出場のほか,2004年東京都高等学校アンサンブルコンテストに出場,銀賞を受賞する。18歳より東京工業大学管弦楽団に所属しファゴットに転向,以降現在に至るまでファゴットおよびコントラファゴットによる演奏活動を続ける。大学・大学院在学中に木管アンサンブルEnsemble Poulhaudを結成,学内での演奏会に出演したほか,2度の自主公演を開催した。大学卒業後は会社員として働く傍ら音楽活動を継続している。これまでオーケストラ夢十夜,ヴァールシャインリヒ・シンフォニカーに所属。現在はHynemos Wind Orchestra,東京ハートフェルトフィルハーモニック管弦楽団,毘沙門天管弦楽団,Orchestra “mimosa”に所属しているほか,複数の団体でフライヤーなどのデザイン業務に携わっている。また関東を中心としてオーケストラや吹奏楽,アンサンブルといった各種団体へのエキストラ出演を行っている。これまでにファゴットを前田信吉氏に師事。

行正 敦紀



出演


Saxophone

池邊 瑛斗

IKEBE Akito

時は平成,バブル崩壊の只中,神奈川県に生を受ける。幼少期からピアノを始めるでもなく,楽器とは無縁の少年時代を送る…かと思いきや,小学校の授業でリコーダーの演奏にハマる。その勢いのまま中学校では吹奏楽部に入部,そこでサクソフォンとの運命的な出合いを果たす。その魅力に取り憑かれて以来,現在に至るまで様々な形でサクソフォンの演奏を継続。特に専門学校在学中は吹奏楽の他にもビッグバンド,3管バンド,ソロなど多くのスタイルに挑戦,この世の春を謳歌した。卒業して勤め人となった現在でも,楽器に囲まれて日々を過ごしている。